小規模事業者持続化補助金
平成30年度補正予算小規模事業者持続化補助金に係る採択先選定について、厳正な審査を行った結果、高知県の商工会地域における採択事業者を別添の通り決定いたしました。
1.採択一覧はこちらをご覧ください
<高知県内の商工会地域の小規模事業者の方>
令和元年7月31日(水)発表 一次採択結果
http://www.kochi-shokokai.jp/jizokuka/h30kochi_jizoku_saitaku.pdf
令和元年8月30日(金)発表 二次採択結果
http://www.kochi-shokokai.jp/jizokuka/h30kochi_jizoku_saitaku2.pdf
2.採択事業者様向け資料について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等については、下記資料をご確認ください。
<小規模事業者持続化補助金 補助事業の手引き>
<小規模事業者持続化補助金 様式集>
3.お問い合わせ:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※会議所地区の方は会議所へお問合せください。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
公募終了しました
平成30年度補正(令和元年実施)小規模事業者持続化補助金の公募を下記の通り開始します。
本事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓等の取り組み(新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や地道な販路開拓等と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
小規模事業者(注1、注2)が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します。補助上限額:50万円(注3、4、5)
(注1)
小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社<企業組合・協業組合を含む>および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。
(注2)
商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。
(注3)
補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である50万円となります。
(注4)
以下の場合は、補助上限額が100万円に引き上がります。
①市区町村による創業支援等事業の支援を受けた事業者
②買物弱者対策の取組
(注5)
原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100万円~500万円となります(連携する小規模事業者数により異なります)。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
1.受付開始
令和元年5月22日(水)
2.受付締切
一次締切 令和元年6月28日(金)[締切日当日消印有効]
二次締切 令和元年7月31日(水)[締切日当日消印有効]
※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。
3.申請書提出先・問い合わせ先:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※詳細は公募要領をご覧ください。
※会議所地区の方は会議所への提出となります。
4.応募方法:
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書をダウンロードし応募して下さい。
◇参考URL
中小企業庁・平成31年度・令和元年度予算関連事業/平成30年度補正予算関連事業
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
公募終了しました
平成30年度被災地域販路開拓支援事業 小規模事業者持続化補助金<平成30年7月豪雨対策型・追加公募分>の公募を下記の通り開始します。
平成30年6月28日から7月8日にかけて中国地方を中心に生じた記録的な大雨(以下「平成30年7月豪雨」という。)は、甚大な被害が生じた災害であり、特に、災害救助法適用市町村のある1府10県(岐阜県・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・愛媛県・高知県・福岡県)(以下「被災地域」という。)において、多くの小規模事業者が、生産設備や販売拠点の流出・損壊や、顧客や販路の喪失という状況に直面しています。
本事業はこうした小規模事業者の事業再建を支援するため、上記「被災地域」を対象とする本補助事業を実施し、早期に新たな経営計画を作成し、事業再建に取り組むのにあたり、経営計画に沿って販路開拓に取り組むのに要する経費の一部を補助するものです。
本事業の補助対象者は、次の(1)から(5)に掲げる要件をいずれも満たす小規模事業者(単独または複数の小規模事業者)であることとします。
(1)上記「被災地域」に所在する、平成30年7月豪雨の影響を受けた小規模事業者
※高知県については、平成30年7月豪雨により、自社の事業用資産に損壊等の直接被害を受けた事業者であること。
(2)「被災地域」の商工会の管轄地域内で事業を営んでいること。
※商工会議所地区で事業を営んでいる小規模事業者は、全国商工会連合会が実施する事業には応募できません。 別途、同様の事業を日本商工会議所でも行っておりますので、そちらに応募ください。
※商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。
(3)本事業への応募の前提として、早期の事業再建に向けた 経営計画を策定していること。
(申請書に記載していただきます。)
(4)平成30年8月21日公募開始の平成30年度予備費予算 被災地域販路開拓支援事業「小規模事業者持続化補助金」に応募し、採択・交付決定を受けた者でないこと(共同申請の参画事業者の場合も含みます)。
(5)次の①から④に掲げる「小規模事業者持続化補助金の交付を受ける者として不適当な者」のいずれにも該当しない者であること。
・補助率 補助対象経費の3分の2以内
・補助上限額 高知県の事業者 100万円
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
1.受付開始
平成30年12月26日(水)
2.受付締切
第1次締切 平成31年1月31日(木)[締切日当日消印有効]
第2次締切 平成31年4月10日(水)(予定)[締切日当日消印有効]
※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。
3.申請書提出先・問い合わせ先:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※詳細は公募要領をご覧ください。
※会議所地区の方は会議所への提出となります。
4.応募方法:
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書をダウンロードし応募して下さい。
◇参考URL
中小企業庁・平成30年予備費予算「被災地域販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)」(平成30年7月豪雨対策型・追加公募)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2018/181226jizoku.htm
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金に係る採択先選定について、厳正な審査を行った結果、高知県の商工会地域における採択事業者143社を別添の通り決定いたしました。
1.採択一覧はこちらをご覧ください
平成30年7月19日(木)
<高知県内の商工会地域の小規模事業者の方は>
http://www.kochi-shokokai.jp/jizokuka/h29kochi_jizoku_saitaku.pdf
2.採択事業者様向け説明会開催について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等の説明会を準備しております。説明会の案内文書、参加申込書につきましては、各採択事業者の方に個別に郵送いたします。
3.採択事業者様向け資料について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等については、下記資料をご確認ください。
<小規模事業者持続化補助金 補助事業の手引き>
<小規模事業者持続化補助金 様式集>
4.お問い合わせ:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※会議所地区の方は会議所へお問合せください。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
公募終了しました
平成29年度補正(平成30年実施)小規模事業者持続化補助金の公募を下記の通り開始します。
本事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓等の取り組み(新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や地道な販路開拓等と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
小規模事業者(注1、注2)が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します。補助上限額:50万円(注3、4、5)
(注1)
小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社<企業組合・協業組合を含む>および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。
(注2)
商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。
(注3)
補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である50万円となります。
(注4)
以下の場合は、補助上限額が100万円に引き上がります。
①従業員の賃金を引き上げる取組を行う事業者
②買物弱者対策の取組
③海外展開の取組
(注5)
原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100万円~500万円となります(連携する小規模事業者数により異なります)。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
1.受付開始
平成30年3月9日(金)
2.受付締切
平成30年5月18日(金)[締切日当日消印有効]
※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。
3.申請書提出先・問い合わせ先:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※詳細は公募要領をご覧ください。
※会議所地区の方は会議所への提出となります。
4.応募方法:
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書をダウンロードし応募して下さい。
◇参考URL
中小企業庁・平成30年度予算関連事業/平成29年度補正予算関連事業
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
平成28年度2次補正予算小規模事業者持続化補助金事業(追加公募分)に係る採択先選定について、厳正な審査を行った結果、高知県の商工会地域における採択事業者を別添の通り決定いたしました。
1.採択一覧はこちらをご覧ください
平成29年7月27日(木)
<高知県内の商工会地域の小規模事業者の方は>
http://www.kochi-shokokai.jp/jizokuka/h28kochi_jizokuka_saitaku_tuika.pdf
2.採択事業者様向け説明会開催について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等の説明を予定しています。説明会の案内文書、参加申込書につきましては、各採択事業者の方に個別に郵送いたします。
3.採択事業者様向け資料について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等については、下記資料をご確認ください。
<小規模事業者持続化補助金 補助事業の手引き>
h28_kochi_jizokuka_tebiki_tuika.pdf
<小規模事業者持続化補助金 様式集>
4.お問い合わせ:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※会議所地区の方は会議所へお問合せください。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
平成28年度第2次補正(平成29年実施)小規模事業者持続化補助金の公募を下記の通り開始します。
本事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓(創意工夫による売り方やデザイン改変等)の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
小規模事業者(注1、注2)が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します。補助上限額:50万円(注3、4、5)
(注1)
小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。
(注2)
商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。
(注3)
補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である50万円となります。
(注4)
今回の追加公募では、【一般型】(平成28年11月4日公募開始)のような、「補助上限額100万円への引き上げ」は実施しません。なお、例外的に車両購入費が補助対象経費として認められる「買物弱者対策の取り組み」についても、補助上限額50万円として実施します。
(注5)
原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100万円~500万円となります(連携する小規模事業者数により異なります)。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
1.受付開始
平成29年4月14日(金)
2.受付締切
平成29年5月31日(水)[締切日当日消印有効]
※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。
3.申請書提出先・問い合わせ先:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※詳細は公募要領をご覧ください。
※会議所地区の方は会議所への提出となります。
4.応募方法:
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書をダウンロードし応募して下さい。
◇参考URL
中小企業庁・平成29年度予算関連事業/平成28年度補正予算関連事業
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
平成28年度2次補正予算小規模事業者持続化補助金に係る採択先選定について、厳正な審査を行った結果、高知県の商工会地域における採択事業者150社を別添の通り決定いたしました。
1.採択一覧はこちらをご覧ください
平成29年3月17日(金)
<高知県内の商工会地域の小規模事業者の方は>
http://www.kochi-shokokai.jp/jizokuka/h28kochi_jizoku_saitaku2.pdf
<全国の商工会地域の採択結果は>
http://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=4779
2.採択事業者様向け説明会開催について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等の説明を下記の通り行います。説明会の案内文書、参加申込書につきましては、各採択事業者の方に個別に郵送いたします。
<第1回>
日時:平成29年3月30日(木)14時~15時30分
場所:高知県立地域職業訓練センター 1F第5研修室(高知市布師田3992-4)
<第2回>
日時:平成29年3月31日(金)14時~15時30分
場所:ぢばさんセンター 2F研修室1(高知市布師田3992-2)
3.採択事業者様向け資料について
小規模事業者持続化事業実施上の留意点及び補助金に関する事務処理等については、下記資料をご確認ください。
<小規模事業者持続化補助金 補助事業の手引き>
h28kochi_jizoku_tebiki ver3.pdf
<小規模事業者持続化補助金 様式集・説明会資料>
4.お問い合わせ:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※会議所地区の方は会議所へお問合せください。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
公募終了しました
平成28年度補正(平成29年実施)小規模事業者持続化補助金の公募を下記の通り開始します。
本事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓(創意工夫による売り方やデザイン改変等)の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
小規模事業者(注1)が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って販路開拓に取り組む費用の2/3を補助します。補助上限額:50万円(注2、3、4)
(注1)
小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。
(注2)
補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である50万円となります。
(注3)
以下の場合は、補助上限額が100万円に引き上がります。
①従業員の賃金を引き上げる取り組み
②雇用を増加させる取り組み
③買い物弱者対策の取り組み
④海外展開の取り組み
(注4)
原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100万円~500万円となります(連携する小規模事業者数によります)。
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に
1.受付開始
平成28年11月4日(金)
2.受付締切
平成29年1月27日(金)[締切日当日消印有効]
※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。
3.申請書提出先・問い合わせ先:
高知県商工会連合会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館3F
◇問い合わせの対応時間は、
※詳細は公募要領をご覧ください。
※会議所地区の方は会議所への提出となります。
4.応募方法:
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書をダウンロードし応募して下さい。
◇参考URL
中小企業庁・平成29年度予算関連事業/平成28年度補正予算関連事業
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm
持続化補助金のご相談はお近くの商工会に